半導体の構造とは?半導体のトレンドも紹介
スマートフォン
ハードウエア設計
半導体
電子回路設計
電気設計
2022.06.27
1948年に接合型トランジスタの特許が出願されてから70年以上経ちますが半導体の技術進歩はとどまる所を知りません。現在の半導体基板(ウエーハ)はSi(シリコン)が主流ですが、さらなる省電力化、高機能化を目指しSiC(シリコンカーバイド)をはじめさまざまな素材も出現し技術の高度化が進んでいます。この記事では半導体の役割や構造について、説明するとともに現在の技術トレンドも紹介します。半導体の役割と構…続きを見る
IoT技術の最新動向を紹介│製造業ではどう活用されている?
ICT DX
スマートフォン
ソフトウエア設計
ハードウエア設計
家電製品
機械設計
自動車
設計
電子回路設計
電気設計
2022.05.23
IoT(InternetofThings)は、あらゆるモノをインターネットと繋ぎ、新たな価値の作り出す技術です。昨今では、さまざまな分野でIoTの新たな活用方法が生み出されています。高度化が進むAI技術やセンシング技術の影響も受け、今後ますますIoTを活用したビジネスは加速していくでしょう。製造業においてもIoTの活用が進む一方で、「自社の製品開発にIoTをどう活かせば良いのかイメージできな…続きを見る
プロトタイプがデザイン思考で重視される理由とは
スマートフォン
ソフトウエア設計
ハードウエア設計
家電製品
機械設計
自動車
要件定義
設計
電子回路設計
電気設計
2022.02.25
「プロトタイプ」とは、ある製品の原型あるいは試作品のことで、実験機・試作機などとも呼ばれます。対義語は「マスプロダクションタイプ」=量産品。開発者・設計者の頭の中のイメージを人に伝えたり、新機構の検証や性能試験に用いられたり、量産前の問題点の洗い出しに使われたりします。プロトタイプを制作する意義は多様にありますが、ここでは「デザイン」という視点にフォーカスして解説していきます。デザイン思考にお…続きを見る