デザインレビュー正しく機能させるには?失敗例や効果的な運用方法を紹介
3D
ソフトウエア設計
ハードウエア設計
機械設計
要件定義
設計
試作
電子回路設計
電気設計
2022.08.23
デザインレビューの考え方はもともとアメリカで生まれ、製品の信頼性問題を設計部門でチェックする取り組みでした。現在ではJISやISO9001で品質マネジメントという考え方のもと、部門横断的な取り組みとして運用されています。モノづくりにとって重要な役割を持つデザインレビューの目的やよくある失敗例、効果的な運用方法をご紹介します。デザインレビューの目的デザインレビューとは設計審査とも呼ばれ、製品仕様…続きを見る
AIは設計にどう活かす?│具体的な活用と今後のトレンドを紹介
AI
CAE
ICT DX
IoT
要件定義
設計
2022.08.01
現在は、第三次AIブームとも呼ばれており、さまざまな分野でAIが取り入れられていますが、製造業においてもAIの活躍は目まぐるしく、製品の機能だけでなく、開発・製造プロセスの中でも多く活用されています。特に知的労働である"設計"プロセスにおけるAIの活用は昨今、注目を集めています。そんな大活躍のAIですが、決して万能という訳ではありません。AIを正しく理解せずに、過度な期待だけで導入を決定した結果…続きを見る
構想設計の必要な視点とは?フレームワーク、成功・失敗事例も紹介
DR
デザインレビュー
ハードウエア設計
家電製品
構想設計
機械設計
要件定義
設計
2022.04.26
製品や装置開発における構想設計というプロセス。開発において非常に重要なポイントとして位置付けされますが、改めてその理由について確認してみましょう。この記事では開発ステップにおける構想設計の位置づけと、必要となる視点やフレームワーク、そして著者が体験した具体的な事例について紹介します。そもそも構想設計とは?構想設計は「概念設計」とも呼ばれ、製品のコンセプトを方向づける工程です。市場調査・競合分析…続きを見る
RPA・ソフトウェアロボット(ボット)とは│何ができる?運用の注意点は?
ソフトウエア設計
機械設計
要件定義
設計
2022.04.25
世界的には新型コロナウイルスの影響によるリモートワークや人手不足への対応として、さらに日本では諸外国に比べて事務的業務の生産性が低いといった、危機感の高まりを受けた働き改革を筆頭に、RPAやソフトウェアロボット(以下、「ボット」とする)の活用場面は大きな広がりを見せており、身近な存在になってきています。ここでは、混同されがちな言葉の違いや、RPAやボットにできること・苦手なこと、運用上の注意点を解…続きを見る
デジタルトランスフォーメション(DX)とIoT・ICTとの違いについて解説
機械設計
要件定義
設計
2022.04.04
デジタルトランスフォーメション(DX)とIoT・ICTとの違いについて解説ここ数年、ビジネスシーンで見聞きすることが増えた「デジタルトランスフォーメーション(DX)」。”DigitalTransformation”を直訳すると「デジタル変換」となりますが、この言葉だけではイメージしづらいかもしれません。そこでDXという概念をより理解しビジネスに生かすために、DXの基本的な知識に加えて、企業がD…続きを見る
電源回路設計の世界トレンド、ニーズや重要性が高まった背景を解説
スマートフォン
ソフトウエア設計
ハードウエア設計
家電製品
機械設計
自動車
要件定義
設計
2022.03.28
電源回路設計は、電子・電気機器にはなくてはならないものであり、さまざまな機器に求められる仕様を満たせるように設計する必要があります。本記事では、電源回路設計や電源回路設計エンジニアのニーズや重要性が高まった背景について解説します。 時代の変化とニーズの変化電源回路はこの半世紀の間、時代の流れに沿って、大型なものから小型のものへとシフトしていきました。現在に至ってはニーズの多くはス…続きを見る
IoTセンサーにはどんな種類がある? それぞれの活用事例も紹介
スマートフォン
ソフトウエア設計
家電製品
機械設計
自動車
要件定義
設計
2022.03.22
IoTとは「InternetofThings」の略称です。「モノがインターネットに接続し、さまざまな情報を収集・管理することができる」ということは近年広く知れ渡り、製造業に身を置かれる方にとってはすでにお馴染みの言葉ではないでしょうか。しかし、「IoTをシステムとして捉えた場合、どのような要素で構成され、どのような機能を持つか?」と問われたらどうでしょう。できることはなんとなく答えられるけれ…続きを見る
プロトタイプがデザイン思考で重視される理由とは
スマートフォン
ソフトウエア設計
ハードウエア設計
家電製品
機械設計
自動車
要件定義
設計
電子回路設計
電気設計
2022.02.25
「プロトタイプ」とは、ある製品の原型あるいは試作品のことで、実験機・試作機などとも呼ばれます。対義語は「マスプロダクションタイプ」=量産品。開発者・設計者の頭の中のイメージを人に伝えたり、新機構の検証や性能試験に用いられたり、量産前の問題点の洗い出しに使われたりします。プロトタイプを制作する意義は多様にありますが、ここでは「デザイン」という視点にフォーカスして解説していきます。デザイン思考にお…続きを見る